時間の主観と客観
現在この本を読んでいます。
ジョン・エリス・マクタガート:著、永井均:訳 『時間の非実在性』 (講談社学術文庫)
マクタガートの時間論を読んでみて、「時間の自由」を考えていました。
時間には2つの方向性があると思います。
1つを「主観的時間」、もう1つを「客観的時間」と名付ける事にします。
過去から現在そして未来への時間
「客観的時間」について先に説明すると、これは私たちが使う「時計時間」です。
例として、「日本史」を挙げます。
恐竜がいた時代から、氷河期を経て、縄文、弥生、・・・明治、大正、昭和、
そして平成という現在までの、日本における一連の歴史的流れです。
現在の平成という時代から見れば、昭和以前は過去であり、
また元号が変わる時は未来です。
さらに短い期間で言えば、
あなたが誕生してから死ぬまでの一生にも、
客観的時間が施されます。
その多くは社会によって決められたものです。
どこの都道府県で生まれ、どの学校に行き、どの会社に勤めて、親族に誰がいて…。
「あなた」が誰なのかを説明するには、
現在より前である過去について、これらのような事柄を説明する事になります。
そして、あなたの周りの人は、この客観的時間であなたを定義します。
あなたの中にある時間
上記の客観的時間とは別に、「主観的時間」というものを考えてみます。
「あなたが考える人生」とでも言いましょうか。
例えば、「客観的時間」であなたを説明する場合、
小さい頃から昆虫が好きで、大学では生物学を専攻し、生物学の学者をしているとしましょう。
もしあなたに初めて会う人がいれば、その人にとってあなたは「生物が大好きな学者の人」という認識になるはずです。
しかし、あなたの中の「主観的時間」は、このような外から見えているものとは全然違う意味を持っているかもしれません。
例えば、実は昆虫や生物が好きなわけではなく、背後に「あなたの父親」という大きな存在があるとします。
小さい頃は父親に無理やり昆虫採集に連れて行かれ、
父親が大学で生物学の学者をやっていてその道に来るように誘われたから、
今あなたも父親と同じように大学で生物学の学者をしているという「別のストーリー」があるのです。
あなたにとっては、生物学が云々ではなく、「父親と同じ道を行く」という意味で時間が繋がっています。
(…学者をするくらいなのだからそもそも生物がそれなりに好きじゃないと無理だろ、というやや現実的な視点は、置いておきます。)
「主観的時間」の意味が、「父親への親孝行」であるとも言えるわけです。
「主観的時間」とは、その人にとっての「人生の意味」です。
あなたが、生物学を研究するためではなく、父親への親孝行のために人生を歩んでいるとしたら。
もし本当にそうならば、ある日突然、全く別の違う職業に就く事になるかもしれません。
昆虫を見る中で本当に好きだったのは、昆虫の中でも特に「蝶々の色や形」だったとするならば、
画家の道を歩むようになる可能性もあるわけです。
これを傍から見れば、
「学者だった人が突然絵描きになった!」
と思うでしょうが、あなたの中の主観的時間は「蝶々の色や形」という共通項で繋がっています。
「主観的時間」とは、外部の人ではなく、あなたの心が決めるものになります。
2つの時間から自由を考える
ここまで「主観的時間」と「客観的時間」という2つの時間について述べてきましたが、
それぞれを「自由」という観点で見るとどうであるか、を最後に記します。
私は、「主観的時間」にも「客観的時間」にも、
その両方に自由から見たメリットおよびデメリットがあると思います。
まず主観的時間のメリットは、自分の「心」が基準のため、「いつでも変える事が出来るという自由」があります。
生物学者が絵描きになるように、自分の人生の意味は自分次第で変える事が出来、人生をどう捉えるかはその人次第であるという自由です。
ただし、主観的時間は、人の寿命に依存しています。
私たちの人生の期間は「有限」です。
平均寿命が伸びているとは言え、おおよそで100年間のみ、脳が動いている間しか、主観的時間は享受出来ません。
主観的時間は、私たちの脳が、人生あるいは日常に意味付けを出来なくなった時点で無くなってしまいます。
医学で「脳死」という言葉がありますが、まさにこれは人生という時間を、主観的時間として捉えています。
植物状態同然になり、主観を持たず、肉体の細胞分裂だけで生きている場合です。
周囲の家族にとっての「その人」や、社会的な「人」としての認識が、客観的時間の中で存在しても、
その人の心が定義する主観的時間は存在しません。
では、「客観的時間」のメリットとデメリット。
先にデメリットから言えば、なんと言っても、社会や世間に縛られてしまうという事があります。
あなたが幼少時の昆虫好きから生物学者になり、しかも大学教授にまでなっているとするならば、多くの人はあなたを生物学者としてしか見ないはずです。
特に直接影響を受けた父親や身近な人にとっては、あなたが画家になる事など予想も出来ないでしょう。
一方「客観的時間」は、主観的時間と違って寿命に依らず、無限の広がりを持っています。
人生約100年間、誕生から死ぬまでの間だけを考えると、その期間は限定的です。
しかし、人類の未来、地球の未来、そして宇宙の未来を視野に入れると、自由は大幅に拡大します。
自由を考える上で、「自分が死ぬまでにどう生きるか」というのは、あくまで出発点です。
より大きな自由には、自分だけでなく、人類全体や宇宙全体が包括されます。
「主観的時間」のメリットである「心」、そして「客観的時間」のメリットである「無限の宇宙」。
両者の時間のメリットから自由を考え、自由をより大きくしていけたら、と思います。